事業再構築補助金 に関するQ&A
131〜140 件を表示/全169件
Q 日本標準商品分類において、どの分類に該当するかはどのように確認すれば良いのか。
            A.
                本事業により取得する機械装置がどの商品分類に該当するかについて、e-statの「分類検索システム(日本標準商品分類)」から検索することができます。
ただし、商品の範囲は「有体的商品」であるため、不動産、サービス、無形資産等の分類不能なも
の...
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 売上高減少の比較の際、持続化給付金等の給付金はそれぞれ売上に計上するのか。
            A.
                持続化給付金等の給付金は、事業者の事業継続を支援するため、使途に制約のない資金を給付するものです。これは、税務上、益金(個人事業者の場合は、総収入金額)に算入されます。ただし、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ、課税所得は生じ...
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 「協力金」とは何を指しているのか。
            A.
                「協力金」とは、緊急事態宣言の発令地域における各自治体が措置されている感染拡大防止のため
の時短営業に係る協力金をいいます。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 民間事業者が、各地で本事業に関するセミナーや講演会を企画しているが、中小企業庁や事務局は関与しているのか。
            A.
                セミナーや講演会の主催者や講演者をご確認ください。最新情報は事業再構築補助金事務局等のホームページで公表しています。
なお、事業計画の策定等で外部の支援を受ける際には、提供するサービスと乖離した高額な成功報
酬を請求する悪質な業者にご注意く...
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q ものづくり補助金等いくつかの補助金では、交付決定後に電子記録債権を担保として融資を受けることが認められていますが、事業再 構築補助金でも利用は認められていますか。
            A.
                事業再構築補助金でも、交付決定に基づく電子記録債権を目的物とした融資(債権譲渡担保)を受けることが認められています。なお、融資にあたっては、金融機関の審査が必要となります。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 持続化給付金・事業復活支援金の給付を受けているが、事業再構築補助金に申請することはできるか。
            A.
                可能です。同一事業で複数の国の補助金を受けることはできませんが、持続化給付金や復活支援金等の給付金は事業継続を支援することを目的とした使途に制約のない資金であって、補助金ではありませんので、併用されることに制限はありません。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 業態転換においては、主たる事業や主たる業種を変更してはいけな いのか。
            A.
                要件としては求めていませんが、主たる事業や主たる業種を変更することに制限はありません。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 業態転換について、既存の商品の提供方法を変更する場合、当該商品の既存の売上高に占める割合に加えて更に10%割合を増やすこと が必要になるのか。
            A.
                新たな提供方法による既存の商品の売上高が総売上高の10%以上となる計画を策定していれば、必要ありません。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 製造方法等の新規性要件の「過去に同じ方法で製造等していた方法で製造等していた実績等がないこと」について、現在試行的に運営しているECサイトを拡張する場合は認められるのか。また、従来ECプラットフォームサービスを利用していたが、これに替えて自社独自のECサイトを立ち上げる場合は認められるか。
            A.
                いずれの場合にも、新たな機能をECサイトに導入することなどによって、過去の販売方法とは異なる販売方法と説明できれば、要件を満たし得ると考えられます。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02
    Q 業態転換において、「製造方法等の新規性要件」における「②新たな製造方法等に用いる主要な設備を変更すること」と「製品の新規性要件」における「②製造等に用いる主要な設備を変更すること」は結果として同じ設備の変更でも問題ないか。
            A.
                問題ありません。
        
        公開日 2022/03/02
        更新日
             2022/03/02