M&Aプロアドバイザーによるスピード査定 M&A
050-3176-6656
営業時間 10:00-12:00 / 13:00-17:00
この記事は約8分で読めます。

M&Aを進める際、財務上の重要なプロセスとしてPPAが存在します。買収後の財務諸表において、被買収企業の資産や負債を公正価値で評価し、適切に配分する会計手続きです。

PPAを適切に実施すれば、企業の財務状況や経営成績を正確に反映させることが可能となり、投資家やステークホルダーに対して透明性の高い情報提供が実現します。この記事ではPPAの概要や手続きの流れについて解説します。

PPAとは?

PPA(Purchase Price Allocation)とは「取得原価の配分」を指す会計処理のことです。M&Aを実施した後、買収企業が被買収企業の資産や負債を時価評価し、自社の財務諸表に反映する手続きを指します。

具体的には、被買収企業の有形・無形の資産および負債を公正価値で評価し、取得原価をこれらに適切に配分します。買収金額と被買収企業の純資産額との差額が「のれん」として計上されます。

 

PPAの「のれん」について

「のれん」は企業のブランド力や顧客基盤、技術力など、財務諸表に直接現れない無形の価値のことです。PPAにおける「のれん」は、買収金額が被買収企業の純資産の時価評価額を上回る際に発生します。

具体的には、被買収企業の資産および負債を時価で評価し、その差額を純資産として算出します。買収金額がこの純資産額を上回る場合、その差額が「のれん」として計上され、買収企業の財務諸表に無形資産として組み込まれます。

M&AにおけるPPA手続きの流れ

M&AにおけるPPAの手続きは、買収後の財務諸表において、被買収企業の資産や負債を公正価値で評価し、適切に配分する一連のプロセスです。

M&AにおけるPPA手続きの流れは、おおむね以下の通りです。

1. 情報収集

2. 買収企業と被買収企業へのヒアリング

3. 無形資産の把握と識別

4. 無形資産の価値算定

5. 会計監査

6. 会計処理

7. 開示・IR

 

情報収集

PPAの最初のステップは、被買収企業に関する詳細な情報を収集し、それらを通じて被買収企業の資産・負債の状況や事業内容を把握します。

具体的には、M&Aの目的や概要が記載された資料、被買収企業のインフォメーションメモランダム(IM)、事業計画書、決算書などの財務資料、デューデリジェンス(DD)報告書、株式価値算定書、株式譲渡契約書などを収集します。

これらの情報収集は、無形資産の把握と識別のための基礎と言えるでしょう。被買収企業の業績予想や市場動向、競合他社の情報なども重要な参考資料となります。

 

買収企業と被買収企業へのヒアリング

第2のステップは、買収企業と被買収企業の関係者から直接情報を収集するヒアリング作業です。財務資料だけでは把握しきれない無形資産や企業文化、将来の事業計画など、詳細かつ実践的な情報を得ることが可能となります。

特に、被買収企業の経営陣や主要部門の責任者との対話は、企業の強みやリスク、成長機会を深く理解するために不可欠です。

また、買収企業の視点からは、シナジー効果の見込みや戦略的意図を明確にするためのヒアリングが重要です。無形資産の評価やのれんの計上に直接影響を及ぼすため、慎重かつ徹底的な情報収集が求められます。

無形資産の把握と識別

第3のステップは収集した情報を基にした、被買収企業の無形資産を特定し把握、識別する作業です。財務諸表の正確性を確保する上で重要なプロセスです。

無形資産には、特許権や商標権などの法律上の権利、顧客リストやソフトウェア、特許で保護されていない技術など、企業や事業と独立して売買可能な資産が含まれます。

これらの資産を適切に識別し評価することで、企業の実質的な価値を正確に反映することが可能となります。

 

無形資産の価値算定

第4のステップは識別された無形資産の価値算定です。

主に、インカムアプローチ(超過収益法、ロイヤルティ免除法など)、マーケットアプローチ(類似の無形資産の市場取引価格を基に評する方法)、コストアプローチ(複製原価法、再調達原価法など)の3つの手法が用いられます。

手法の選択は無形資産の特性や利用状況、市場環境などを考慮して行われます。例えば、特許や商標といった法的保護を受ける無形資産は、ロイヤリティ免除法が適用されるのが一般的です。

一方、顧客リストや技術ノウハウなどの無形資産は、超過収益法が適用される場合があります。

アプローチ

主な手法例

概要

主な適用例

インカムアプローチ

超過収益法、ロイヤルティ免除法

将来生み出すキャッシュフローや利益に基づき評価

顧客リスト、技術ノウハウ、特許権、商標権

マーケットアプローチ

類似取引比較法

類似の無形資産の市場取引価格に基づき評価

(市場データが入手可能な場合)

コストアプローチ

複製原価法、再調達原価法

再作成・再調達に必要なコストに基づき評価

ソフトウェア、データベース

表:無形資産の価値算定アプローチ比較

会計監査

第5のステップは会計監査です。算定された無形資産の価値は、監査法人による厳格な監査を受ける必要があります。

会計監査では、無形資産の識別根拠や評価手法の妥当性、使用された前提条件の合理性などが詳細に検証され、経営者へのヒアリングや関連資料の精査、評価モデルの再計算なども行われます。

 

会計処理

第6のステップである会計処理では、まず取得価額を被取得企業の識別可能な資産および負債に時価で配分します。これには、現金や有価証券などの明確な資産だけでなく、特許権や顧客関係などの無形資産も含まれます。

これらの資産・負債の時価評価を通じて、取得価額を適切に配分します。しかし、これらの配分だけでは取得価額を全て消化できない場合、その差額が「のれん」として計上されます。

 

開示・IR

最終的に、PPAの結果は有価証券報告書の企業結合欄に詳細に開示されます。その内容は企業結合の概要、取得原価、発生したのれんの金額とその償却方法、識別された無形資産の内容と評価額などです。

これらの情報開示は、外部投資家やステークホルダーに対して、M&Aの目的や戦略的意図を数値的に伝える役割を果たします。

適切な開示とIR活動は、企業の透明性を高め、投資家からの信頼を獲得するために不可欠です。特に、のれんや無形資産の評価は企業の将来の収益性に直結するため、投資家が判断する際の重要な情報となります。

また、これらの情報は、M&A後の統合プロセスやシナジー効果の実現状況を評価する際の指標ともいるでしょう。

PPAで認識される無形資産の事項

PPAで認識される無形資産の主な事項は、以下の4項目です。

1. マーケティング関連

2. 顧客関連

3. 契約関連

4. 技術関連

マーケティング関連

マーケティング関連で認識される事項は、以下の通りです。

商標・商号
製品やビジネスを個別認識できる名称、ロゴ、シンボル等の使用権、サービスマーク、団体商標、証明マーク:サービスの個別認識や組織メンバーシップを表示する権利

商業上の飾り
製品における独特の表示方法(色、形状、包装デザインなど)

インターネットのドメイン名
特定のインターネットアドレスを表示するアルファベット文字列の使用許可

競業避止契約
特定の期間、類似事業を行うことが規制される保証、権利

 

顧客関連

顧客関連で認識される事項は、以下の通りです。

受注残
将来収益を生み出す確定受注残高

顧客との契約・関連する顧客との関係
契約に基づく顧客関係

契約外の顧客関係
継続的な取引関係や実績等

 

​契約関連

契約関連で認識される事項は、以下の通りです。

ライセンス・ロイヤルティ・スタンドスティル条項
​特定の技術や製品の使用権を許諾する契約や、特定の経営活動を制限する契約​

広告・建設・経営・サービス・商品納入契約
​特定の価格や条件でサービスや商品を提供・受領する契約​

リース契約
資産の借受人(レッシー)としての地位を承継する契約

フランチャイズ契約
​特定の商標やビジネスモデルを使用して営業を行う権利を取得する契約​

営業許可・放映権
特定の業種や地域での営業活動や放送を行うための許認可や権利​

 

技術関連

技術関連で認識される事項は、以下の通りです。

特許権を取得した技術
​法的に保護された独自の技術や発明。​

特許申請中・未申請の技術
特許取得前の技術やノウハウ

企業秘密(秘密の製法・工程等)
​公開されていない製造方法やプロセス

ソフトウェア・マスクワーク
プログラムや集積回路の設計図

データベース
組織化された情報の集合体

仕掛中の研究開発
進行中の研究や開発プロジェクト

PPAを実施する際の注意点

PPAでは識別可能な無形資産の評価と、その残余としてののれん計上が行われますが、これらの評価額は評価者によって変動しやすいことに注意が必要です。無形資産は目に見えないため、絶対的な評価が難しく、評価者の主観が入りやすい傾向があります。

客観性を確保するためには、適切な評価手法を選択し、透明性のあるプロセスで評価を行うことが重要です。

さらに、無形資産の評価には高い専門性が求められるため、専門家の助言を得ることが推奨されます。

まとめ

PPAは、M&Aにおける取得原価を各資産・負債に適切に配分する重要な会計手続きです。​特に、無形資産の評価は企業価値に大きな影響を与えるため、慎重かつ客観的な評価が求められます。​

評価手法の選択やプロセスの透明性を確保することで、評価ミスを防ぎ、企業の財務状況を正確に反映することが可能となり、M&A後の事業運営や投資家への信頼性を高めることができます。

M&A・事業承継のご相談ならM&AHUB
M&A・事業承継のご相談ならBIG4出身のM&AアドバイザーのいるM&AHUBにご相談ください。
\ M&AHUBが全国で選ばれる。 /
3つの特徴をご紹介します
point 01
自社ネットワークで最適なパートナーが見つかる
point 02
BIG4出身のM&Aアドバイザーがサポート
point 03
着手金0+明瞭な価格体系+補助金でコスト削減